2008年8月9日(土)

 いよいよ出発です。前日までは、湿った空気が上空に入り込んでいて、少し不安定な状況が続いていましたが、天気図から見ると、この日以降、しばらく安定しそうな感じです。以前は、NHKのラジオを聞いて、山に行く前には天気図を書いていましたが、もうそんな時代ではなさそうです。
 一日目は移動日ですが、せっかくですので世界遺産の白川郷や高山に寄ることにしました。2008年7月に東海北陸自動車道が全線開通し、白川郷まで高速道路で直接行くことができるようになっています。

 

1.出発


出発前、玄関ポーチで記念撮影。8時頃出発。

名神、東海北陸自動車道と乗り継いで、「ひるがの高原」まで来ました。冬は、このあたりにスキーによく来ます。

 

2.白川郷、飛騨高山観光

 お昼過ぎの一番暑い頃に白川郷に着きました。さすがに世界遺産です。大勢の観光客が押し寄せています。山中ですが、気温は30℃近くになっていると思われ、歩いていると、とても暑かったです。
 合掌造りの家屋の中を見学できるところがありました。入場料を払って入りましたが、建物の中(とくに3F)は風も通り、クーラーに慣れた体には、とても気持ちがよかったです。
 (旅日記-世界遺産)にページにも写真を載せていますので、またそちらもご覧ください。


夏の暑い日でしたが、紅葉の秋や雪に埋もれた冬にも訪れてみたいと思いました。

展望台からです。

  

 白川郷から高山に向かいました。夕方でしたが、こちらも観光客が大勢来ていました。山登りを忘れて、すっかり観光気分です。こんな山奥ですが歴史も感じるとても活気のある町でした。
 晩御飯は、高山ラーメン。ガイドブックに載っていたお店に行きました。そこでは飛騨牛のトロを使ったにぎりが名物でしたので、せっかくでしたので注文しました。4つで1000円です。ちょうど4人でしたので、一つずつ賞味しました。


古い町並みです。

家の前の清流から水を汲んで、打ち水をしていました。水の蒸発熱により温度が下がります。これこそエコだと思いました。

朝市が開かれるところ。

二人は、すっかり観光気分。高山名物、みたらし団子。

飛騨牛のトロを使ったにぎり。(1つ食べた後に写しました)

高山ラーメンは、ご当地ラーメンとしても有名です。この写真は、(面白図鑑-B級グルメ)にでも載せておきたいと思います。

 

3.駐車場で野営

 高山を出て、夕方に沢渡(さわんど)地区の駐車場に着きました。上高地へはマイカー規制があり、車で入ることができません。マイカーは駐車場に停めて、そこからタクシーかバスに乗り換えることになります。いくつか駐車場がありますが、この駐車場は最大級のところで、無料の足湯と清潔なトイレが完備されています。ラッキーなことに車を停めた後ろにテントが張れるスペースがありました。夜中は無人ですので、こっそりテントを張ってそこで仮眠しました。


ラッキーなことに車の後ろにテントを張ることができました。その後ろには梓川が流れています。

乾杯! この時は、まだ余裕しゃくしゃくだったのですが・・・

総勢300人くらいは足をつけれそうな大きな足湯の施設が駐車場内にあります。もちろん無料。お湯が出ている近くは、42℃くらいと熱いめですが、末端では39℃くらいで、自分の好きな温度のところに足をつければよいです。

明日は、いよいよ登山。僕は眠るから。

 さすがに朝方はひんやりとしていました。寝袋は3つしか持って行っていないので、一人、娘が車の中で仮眠することになりましたが、朝方は寒く、女房と娘が交替しました。

★次(上高地から槍沢まで)に行く